クリエイティブ企業情報 COMPANIES
株式会社picks design ぴっくすでざいん

ユーザーが直感的に使えるアプリデザインで、ビジネス成果を向上させる
株式会社picks designは「ときめきに満ちた"心地よい"を当たり前の世界へ」をミッションに掲げ、UI/UXデザインと地域体験サブスクリプションサービスを軸に展開するクリエイティブカンパニーです。
代表の松浦は金沢美術工芸大学でデザインを学び、アイシン精機での企業デザイナー経験を経て2021年に法人化。製造業での専門的な知見を活かし、機能性とユーザビリティを両立したデザイン提案を得意としています。
アプリのデザインではプロジェクトの規模に合わせ、Figmaコンポーネントライブラリ(ボタンやアイコン、入力欄など、よく使うデザイン部品をまとめた素材集)による効率的な開発体制を整えデザインをしています。
また、地域体験サブスクリプションサービス「そのとちぎふと」では2023年度グッドデザイン賞を受賞。全国24地域の農家と連携し、特産品と地域文化を組み合わせた体験価値を5,000セット以上配送しています。
制作事例

就労支援向けeラーニングシステムのスタッフ側管理画面UI/UX。
カスタマージャーニーマップ作成から始まり、学習進捗を歩数メーター式グラフィックで可視化。企業ミッション「一人ひとりが自分らしく働ける社会をつくる」に基づき、優しいオレンジ・ベージュ系の配色と丸みのあるシェイプを採用しました。

血糖値を中心とした体重や薬、運動などを管理するヘルスケアアプリのUI/UXを設計しました。
クライアントのWebサイトと調和するアクアグリーンを基調とした、シンプルで見やすいデザインを実現。血糖値記録をグラフとテーブルで可視化し、薬の服用チェック機能やその他の健康データを統合的に管理できる直感的なインターフェースを構築しました。

AIを活用したジム運営効率化サービスのUIデザイン。
「AIでジム運営を180度変える」というコンセプトを波紋と回転アニメーションで表現したWebサイトと、黄色をメインとした親しみやすいアプリUIを設計。混雑度の4段階表示やトレーニング記録の時系列表示など、直感的な操作性を実現しました。

引越し業界の課題「対面見積もりの人的負担」を解決する自動見積もりシステムとLPを制作しました。
「イナミの堅実な人柄で明るい未来を作り出す」をコンセプトに、水色基調の爽やかなデザインと手書き文字で優しさを表現。フラットイラストを用いた直感的なUI設計により、問い合わせ数増加を実現しました。

「そのとちぎふと」は、食×ストーリー×デザインを融合した物語体験型販促品です。毎月1品の希少食材と生産者ストーリーブックと企業の情報を合わせて一つの冊子として同梱し、地域を感じながら企業のストーリーをユーザーへ提供。愛知トヨタ成約特典では顧客満足度100%を達成 、企業イメージ向上率も100%を実現 。地域の物語と共にブランドアップへ貢献します。
Q&A
- Q1 商品(サービス)の強みを教えてください。
-
A1
当社の最大の強みは、製造業での実務経験に基づく「機能性とユーザビリティの両立」です。単なる見た目の美しさではなく、ユーザーの課題解決に直結するデザインを追求しています。
具体的には、課題の掘り下げから調査、検証までを一貫で行い、課題解決に取り組んでいます。さらに、そのデザイン技術を活かした、地域体験サブスクリプションサービスでは「そのとちぎふと」でグッドデザイン賞を受賞するなど、社会的価値の創造も同時に実現しています。
- Q2 なぜ事業を始めようとしたのですか?
-
A2
幼少期から工作が大好きで、段ボールや折り紙で何かを作り出すことに夢中になっていました。その延長で、学生時代から「デザインの力で社会課題を解決したい」という想いを抱くようになりました。
金沢美術工芸大学では、企業との新規商品開発やクラウドファンディングプロジェクトに携わり、デザインが持つビジネスへの影響力を実感。その後、アイシン精機で企業デザイナーとして従事する中で、製造業の現場でのリアルな課題に触れ、機能性とユーザビリティを両立させることの重要性を学びました。「細かな配慮や使いやすさの積み重ねが心地よい未来につながる」という信念が固まり、より多くの企業や社会の課題解決に貢献するため、2020年に独立を決意。翌年法人化して現在に至ります。
- Q3 事業や製品・サービスの開発にまつわるエピソード、コンセプトや、想いを教えてください。
- A3 当社のデザイン事業では「ときめきに満ちた"心地よい"を当たり前の世界へ」というミッションを実現するため、課題の調査、抽出から検証テストまでののプロセスを重視しています。単なる見た目の美しさではなく、ユーザーの本質的な課題を発見し、データに基づいて解決策を検証することを大切にしています。製造業での経験を活かした「機能性とユーザビリティの両立」をコンセプトに、お客様の真の課題解決に貢献できるデザインを追求します。
- Q4 今後の目標や、新しい取り組みについて、あれば教えてください。
-
A4
UI/UXデザイン事業では、AI技術を組み合わせた次世代デザイン手法の開発を進めており、より効率的で効果的なデザイン提案を目指しています。また、AR・VR技術を活用した新しい体験の創造にも取り組んでおり、デジタルとリアルを融合した革新的なユーザー体験の開発を進めています。
デザインを通じて社会課題解決に貢献する取り組みを拡大し、より多くの企業や地域のパートナーとして価値創造を続けていきたいと考えています。
- Q5 御社のサービス、商品を利用しようとしている方に一言!
- A5 私たちは「ときめきに満ちた"心地よい"を当たり前の世界へ」というミッションのもと、単なるデザイン制作ではなく、お客様のビジネス課題に真摯に向き合い、共に解決策を見つけるパートナーでありたいと考えています。製造業での実務経験とクリエイティブな発想力を組み合わせ、見た目の美しさと使いやすさを両立したソリューションをご提案します。また「そのとちぎふと」では、毎日の食卓に新しい発見と感動をお届けし、地域の魅力を再発見するきっかけを提供します。ぜひ一緒に、ワクワクする未来を創造していきましょう!
事業者情報
- 社名 / Name
- 株式会社picks design
- 所在地 / Address
-
〒466-0064
愛知県名古屋市昭和区鶴舞1丁目2番32号 STATION Ai
- ウェブサイト / Website
- https://picks-design.com/
- 代表者 / President
- 松浦克彦
- 担当者 / Liaison
- 松浦克彦
- 業種 / Category of business
- 専門サービス業
- 分野 / Design Field
- グラフィックデザイン・広告宣伝/映像コンテンツ・WEB制作・UI
- 設立年 / Year of establishment
- 2021年
- 従業員数 / Number of Employees
- 6名(パート、アルバイトを含む)
- 社名ロゴ / Logo
-
業務範囲
- UI/UXデザイン制作(アプリケーションのデザインや使い手の使いやすさ向上のための調査検証)
- WEBサイトデザイン制作
- グラフィックデザイン
主なデザイナー・クリエイター

- 名前 / Name
- 松浦克彦
- 役職 / Title
- 代表取締役・UI/UXデザイナー
- 略歴 / Bio
- 金沢美術工芸大学でデザインを学び、学生時代から企業との新規商品開発やクラウドファンディングに携わる。
2018年、アイシン精機株式会社に入社し、専門的なプロダクトデザインを習得。
2020年に独立、2021年に株式会社picks designを立ち上げる。 「細かな配慮や使いやすさの積み重ねが心地よい未来につながる」という信念のもと、愛のあるデザインで新しい価値を創造。 Good Design Award、JID Award、名古屋ハッカソン最優秀賞など多数受賞。
アイシン、トヨタ自動車、リコー、chocoZAP、など大手企業からベンチャーまで通算で200超の案件に携わり、さまざまな企業との取引実績を持つ。