クリエイティブ企業情報 COMPANIES

鳥居デザイン事務所 とりいでざいんじむしょ

鳥居デザイン事務所

インテリア・商環境・空間デザインの鳥居デザイン事務所

ひとりのインテリアデザイナーとして、この社会にどのような形で貢献し世の中を豊かにするデザインとは何かを追求していくことが私の仕事と考えています。

制作事例

來杏 China厨房
來杏 China厨房

2024年4月
担担麺から想起された中華レストラン。
壁面の赤が濃厚で活気のある空気感を放つ。

HANNAH 名古屋
HANNAH 名古屋

2021年7月
エクステンションを主体としたサロン。
モダンでゴージャスな空間がクールなラグジュアリー感を創出している。

玄水(旧:うしまる)
玄水(旧:うしまる)

2017年6月
弓なりの一本カウンターが空間を柔らかく仕切り、奥行きと趣をもたらす飲食店。

旬膳 わだ
旬膳 わだ

2016年6月
店主の所作から偶然に生まれた、必然的空間。
ランダムに立つ壁のシークエンスが空間に趣と奥行をもたらしている。

田中仏具店 豊川本店
田中仏具店 豊川本店

2012年6月
愛知県豊川市屈指の仏具店である。
市民のオアシス的な存在になるようエントランスに大きなベンチを配し、中央に大樹を施し、癒しの空間とした。

Q&A

Q1 商品(サービス)の強みを教えてください。
A1 自分の仕事は決して奇をてらったものではなく、常に自然体でものを捕らえ、そのクライアントに対して「どうあるべきか、何をしてあげられるか」というスタンスで仕事をしています。クライアントもデザイナーもひとりの消費者であり、その消費者に対して最善を尽くすことが、最終的に、クライアントの先にある「見える消費者から見えない消費者」へと繋がると考えています。
Q2 事業や製品・サービスの開発にまつわるエピソード、コンセプトや、想いを教えてください。
A2 私のデザインに共通するテーマは空気感です。人にはその人特有の人柄があるように、空間にもその空間特有の空気感があります。その空気感の持つ力が訪れた人々に共鳴し、空間の見え方や感じ方、心への映り方に「懐かしさや新しさ」をもたらすものだと考えています。
Q3 御社のサービス、商品を利用しようとしている方に一言!
A3 お気軽にご連絡ください。簡単な質問等も承ります。

事業者情報

社名 / Name
鳥居デザイン事務所
所在地 / Address
〒460-0007
愛知県名古屋市中区新栄2-2-1 イノフィス8F
電話番号 / Tel
052-269-2318
ファックス / Fax
052-269-2328
メール / E-mail
mail@toriidesign.com
ウェブサイト / Website
https://www.toriidesign.com
代表者 / President
鳥居佳則
業種 / Category of business
専門サービス業
分野 / Design Field
サイン・ディスプレイ・商環境・空間デザイン
設立年 / Year of establishment
1990年

業務範囲

店舗デザイン

主なデザイナー・クリエイター

鳥居佳則
名前 / Name
鳥居佳則
役職 / Title
代表
略歴 / Bio
インテリアデザイナー
1959年 名古屋市生まれ
1980年 日本デザイナー学院名古屋校インテリアデザイン学科卒業
1990年 鳥居デザイン事務所開設
大同大学・椙山女学園大学・名古屋造形大学非常勤講師
一般社団法人日本商環境デザイン協会(JCD)中部支部長

受賞
2005年 BEST STORE OF THE YEAR ベスト100入選:P.A.R.K(名古屋)
2005年 第3回CCDOデザインアオード 入選:P.A.R.K(名古屋)
2006年 JCDデザインアワード Best 100:ひつじ(名古屋)
2006年 BEST STORE OF THE YEAR 2006:ひつじ(名古屋)
2006年 SDA賞 入選:ひつじ(名古屋)
2007年 NASHOP LIGHTING AWARD 入賞:旅籠茶屋 かやかや 栄宿(名古屋) 
2014年 JCD中部支部YONG DESIGN AWARDS’14 銀賞:Ange Garden(愛知)
2015年 JCD Chubu DESIGN AWARD 2015 銀賞:おチョウシもん酒場 正吉(名古屋)
2016年 JCD Chubu DESIGN AWARD 2016 金賞:旬膳 わだ(名古屋)
2018年 JCD Chubu DESIGN AWARD 2018 銀賞 :Gastronomie Saule 柳家(名古屋)
2019年 JCDデザインアワード Best 100:浅野鍛冶屋(岐阜)
ほか多数