
本物の風 三重県の伝統工芸「日永うちわ」の製造
株式会社稲藤は、三重県の伝統工芸、日永うちわの老舗です。心地よい風を生み出す日永うちわの、300年の伝統を守り、これからも一本一本作り続けていきたいと思います。
制作事例

一般のうちわより一回り大きく、竹のしなりを感じやすいサイズです。「伊勢木綿」の白生地を使用し、「伊勢型紙」に自由なデザインを施し、本染め(注染)で仕上げた生地を張りました。
三重の伝統工芸「伊勢型紙」「伊勢木綿」「日永うちわ」が三重(さんじゅう)につながった、まさに「三重(みえ)のうちわ」です。

「香り玉」を柄に組み込んでいるため、仰ぐたび香りが漂ううちわです。

Q&A
- Q1 なぜ事業を始めようとしたのですか?
- A1 日永でうちわが作られ始めたのは、今からおよそ300年程前の江戸時代と言われています。自分がうちわ作りを止めてしまったら、日永うちわは途絶えてしまう。一度、絶えてしまったら、歴史はそこでストップしてしまう。 その事の重要性に気が付き、奮起することになりました。
- Q2 事業や製品・サービスの開発にまつわるエピソード、コンセプトや、想いを教えてください。
- A2 近年、「消臭うちわ」「香るうちわ」「虫よけうちわ」を続けて発表しました。香りのするうちわはずっと作りたいと思っていたのですが、つけた香りが長続きせず、ひと夏もたないのでなかなか商品化できずにいました。試行錯誤の末「香り玉」に出会い、柄に組み込むことで、納得の出来になりました。おかげさまで、 「香るうちわ」 「虫よけうちわ」はヒット商品となり、 日永うちわ復活の第一歩となりました。
- Q3 今後の目標や、新しい取り組みについて、あれば教えてください。
- A3 販路拡大、 職人の育成、 材料の確保など、今でも課題は沢山ありますが、 ひとつひとつ考えながら取り組んでいくつもりです。
- Q4 御社のサービス、商品を利用しようとしている方に一言!
- A4 日永うちわは、商品を買っていただくお客様、 会社で働く従業員、 品物を卸していただく仕入先、 その他、 弊社に関わるすべての皆様の支えがあって、 はじめて守っていけるのだと思います。 すべての事に感謝の気持ちを持ち、 これからも一本一本作り続けていきたいと思います。
事業者情報
- 社名 / Name
- 株式会社稲藤
- 所在地 / Address
-
〒510-0885
三重県四日市市日永4丁目4-48
- 電話番号 / Tel
- 059-345-1710
- ファックス / Fax
- 059-347-1379
- ウェブサイト / Website
- https://www.inatoh.co.jp
- 代表者 / President
- 稲垣雄介
- 業種 / Category of business
- 製造業/小売業
- 設立年 / Year of establishment
- 1958年
業務範囲
三重県指定伝統工芸品「日永うちわ」の製造販売
(ギフト商品・PR商品の販売、うちわ・カレンダーの名入及び販売、結婚相談所運営)