アトリエ・ミューズ工作室「キボリーノ」が手がける木彫りの三次元(立体)イラストレーション。
100%木彫りの三次元イラストレーションのほか、版画調の二次元(平面)イラストレーションは海外でもファンが急増しています。
制作事例
								キボリーノブランドで送り出す最新作。レトロな耕運機の荷台にカカシ兼農務アシスタントの二足歩行型ロボットを乗せ、自然力農法の作業に出発する若き農園経営者。
								趣味の休日俳句会を主催する三村耕人氏(実在人物)のキャラクターを木彫りで作成。WEBで不定期に新作俳句を紹介するシリーズ。
								国際キャンペーン-第1回アート&デザイン&革新的な短編映画祭(ドイツ)に出品したポスター用ビジュアル。
某国での「女子児童の教育を受ける権利」を応援するために作成しました。
								オートバイのキャブレーター、カメラのレンズ、テレビのリモコン、ラジオのアンテナ、水道管、オフィスチェアのキャスター・・・。一度製品としての役割を終え廃材となった様々な部品たちと、朽ちては再生するツタや葉っぱ。それらを一つのモニュメントとして合体させ、常に進化する命のリサイクルを表現しました。
								立体イラストレーションを前提に依頼があり、原作を読み込んだ上で作者の島田荘司氏と編集担当者との直接やりとりし、完成したカバービジュアルです。撮影は私の信頼する在名スタジオで行いました。お気に入りの一冊。
Q&A
- Q1 商品(サービス)の強みを教えてください。
 - A1 自然素材を手彫りで形にする立体イラストレーションのため、唯一無二のビジュアルを創出できます。メディア展開のための撮影も視野に入れ、さらに最終メディア用のデジタルデータ作成も行っています。
 
- Q2 なぜ事業を始めようとしたのですか?
 - A2 私自身と依頼人の、夢を形にするため。
 
- Q3 事業や製品・サービスの開発にまつわるエピソード、コンセプトや、想いを教えてください。
 - A3 機械廃材や自然素材にそれまでとは違う新しい価値観を与えること。新しい命を持って生まれた造形物やイラストレーションが多くの人々の心を幸せにしてくれることが、私の喜びとなります。
 
- Q4 今後の目標や、新しい取り組みについて、あれば教えてください。
 - A4 AIに寄りすぎない範囲で共存し、これまでどおり、機械的な正確さではない人間の手技の温もりを大切に創作を続けたいです。
 
- Q5 御社のサービス、商品を利用しようとしている方に一言!
 - A5 イラストレーターが提供するビジュアルが販促、広報などのキーポジションになり得る場合、イラストレーターがパートナーとして直接そのプロジェクトに関わることで、与えられたミッションをより高次元で成し遂げられると考えています。
 
事業者情報
- 社名 / Name
 - アトリエ・ミューズ
 
- 所在地 / Address
 - 
										〒452-0832
愛知県名古屋市西区平出町234 
- 電話番号 / Tel
 - 052-325-6892
 
- ウェブサイト / Website
 - https://www.miurahitoshi.com
 
- 代表者 / President
 - 三浦 均
 
- 担当者 / Liaison
 - 三浦 均
 
- 業種 / Category of business
 - 専門サービス業
 
- 分野 / Design Field
 - グラフィックデザイン・広告宣伝
 
- 設立年 / Year of establishment
 - 1987年
 
- 従業員数 / Number of Employees
 - 1人(2023年現在)
 
- 社名ロゴ / Logo
 - 
										
									 
業務範囲
広告・会社案内・書籍・カレンダー等の立体と平面のイラストレーション
主なデザイナー・クリエイター
							- 名前 / Name
 - 三浦 均
 
- 役職 / Title
 - イラストレーター
 
- 略歴 / Bio
 - 1999年、アート・オブ・ミッキーマウス展参加の日本人アーティストとして、ウォルトディズニープロダクションから指名を受け出品。TVチャンピオン立体イラストレーター選手権(TV東京)「チャンピオン」。
受賞
1998年「第14回芸術創造賞」(財団法人名古屋市文化振興事業団)
第1回モスクワ国際ポスタートリエンナーレ「1位」
アメリカ三次元イラストレーターズショー「最優秀賞」「金賞」「銀賞」「銅賞」
ポーランド・クラコフ国際版画トリエンナーレ'94「奨励賞」
ペルー国際ポスタービエンナーレ「優勝」
中国クリエイティブパッケージデザイン賞「一等賞」
ニューヨークADC、フランス・ショーモン、メキシコ、フィンランド・ラハチ、ワルシャワ、ブルノなどの国際展入選多数。
国際審査員
2020年 The Colors of the Moon International Contest審査員議長
2021年 International "Poster" Graphic Design Festival審査員
2021年 パキスタンアート&デザイン組織委員会委員
2021年 アートゥニスト国際季節展ポスター部門審査員
2022年 ノルウェー国際漫画コンテスト審査員
作品コレクション
フランス・ショーモン市、名古屋芸術大学、武蔵野美術大学、富山県立近代美術館、モスクワ・セントラル美術館、ポーランド・ポズナニ美術館、ポーランド・ワルシャワポスター博物館、ドイツ・ハンブルグ美術館他。
公益社団法人日本グラフィックデザイン協会会員・中部デザイン協会会員